高齢者の方へ誕生日カードを手作りする時の注意点と書き方を紹介します

介護施設、デイサービスなどでは
お誕生日を迎える利用者の方に誕生日会を
開くところが多くあります。
スタッフの手作りカードをプレゼントしたり
歌を歌ったりゲームをしてお祝いします。
今回は高齢者の方への手作り誕生日カードを
作るにあたって注意するべき点や書き方
についてまとめてみました。
この記事の目次
注意するべき点
年齢に伴い、人は視力や見え方に
支障が出てきます。
ピントが合わなくなって視界がぼやけて
小さい文字が見えなくなるだけでなく、
水晶体が黄色く濁って白内障が進むと
全体的に視界が黄ばんで暗くなります。
黄色いサングラスをかけたような状態になるため
黄色と白の判別がつき難くなります。
その他にも青や緑が顕著に暗くなり
黒背景に青で文字を書いても黒一色にしか
見えない可能性もあります。
暗い背景に文字を書くと非常に見づらいので
白など明るい色の紙に濃い色を使って書くように
すると良いと思います。
- 文字を大きく書く
- 黄色や薄いグレーはなるべく避ける
- 黒など暗い背景に青などを使わない
- 明るい背景に濃い色を使って濃淡を
よく盛り込まれる内容
「お誕生日おめでとう!」以外にどんな
内容を盛り込んだら良いか悩んでいる方は、
よくある内容をざっとまとめてみましたので
こちらを参考にしてみてください。
- 生年月日
- 年齢
- 写真・似顔絵
- 本人の特徴(「歌が上手い」など)
- スタッフからの一言
本人の特徴は「笑顔が素敵な○○さん」など
名前の前に入れたりすると良いです。
スタッフからの一言はスペース次第ですが
「いつまでも元気でいてね」
「また一緒にお散歩しましょうね」
など簡単なものでも大丈夫です。
デザイン例
それでは実際の作成例をご紹介していきます。
毎月のことなので大変ですが、
ベースを統一して飾りだけアレンジするなど
工夫すればあまり時間をかけずに出来ますよ。
飛び出すポップアップカード
カードを開くと立体的に絵が飛び出す
ポップアップカードの仕組みは意外と簡単。
お花やケーキ、写真など飛び出す部分を
色々アレンジして作れます。
色画用紙の切り絵やクラフトパンチを使って
カラフルなお花を散りばめています。
中央に切り込みを入れてから表紙を貼って
ギフトボックスが浮き出るポプアップカードに。
「祝」や「寿」を大きな文字で
とても大きな文字を使っています。
濃淡がハッキリしてるので見やすそう。
お祝いのメッセージの他に
折り紙を飾りに貼り付けています。
季節のお花を添えて
夏らしい鮮やかな朝顔や金魚が素敵ですね。
風鈴から垂れた短冊に書かれた「祝 87歳」
というのも風流なアイディアです。
五月らしい菖蒲の花と鯉のぼりの飾り。
折り紙で出来ているので、折り方を覚えておけば
利用者さんたちと一緒に作ることも出来ますね。
スタッフさんの手作りカード
Twitterにアップされていた介護士さんたちの
手作りカードをまとめてみました。
今日はデイサービスでお誕生日会を してもらったらしくご機嫌で帰宅。 職員さん手作りのメッセージカード まで頂いて (*´╰╯`๓)♬ 粋な心遣い。 pic.twitter.com/N8X5RbkRNL
— みるくここあ (@milkcocoa019) 2014, 4月 9
お父さんのお手伝い*デイサービス利用者さんの8月の誕生日カード作成(^^)花火だって!毎回 大変だけどたまにやると楽しい!喜んでる顔見たいな~(*´∇`*) pic.twitter.com/aPByVRKw — MAMO (@mamo618) 2012, 8月 15
今日は施設の誕生会だよ~(*^^*) 昨日は徹夜する勢いで 誕生日カード作成(._.) 眠い~眠い~‼ pic.twitter.com/2VT3b6RSgQ
— crcr (@crcr37) 2013, 4月 13
頼まれてた老人ホームね誕生日カード完成★★絵の仕事につけなくたって、こうやって頼られる場面があるだけで嬉しいや(^^)♪ http://t.co/Nu543gNd — お曽根✯ (@JACO_osone) 2012, 10月 2
まとめ
いかがでしたでしょうか。
幾つになっても誕生日を祝って貰えるのは
嬉しいものです。
一手間かけた温かい手作りカードがあれば
喜びもひとしお。
ご家族にとっても、喜ぶ顔が見られるのは
喜ばしいことですよね。
色や文字の大きさに気をつけながら
是非素敵な誕生日カードを作ってくださいね♪
Sponsored Links