デイサービスにぴったりなこいのぼり工作を紹介

デイサービスでは入居者の方が
季節を実感できるような行事をよく取り入れていますよね。
5月には、鯉のぼりの歌を歌ったりされる
ところも多いのではないでしょうか。
また、リハビリを兼ねて簡単な工作を
する施設さんもあるようです。
毎年の行事なので、マンネリ化しないように
するのはなかなか大変ですよね。
今回は、デイサービスにぴったりな
こいのぼりを工作する方法をご紹介します。
手形で大盛り上がり
【用意するもの】
・アクリル絵の具
・鯉用の模造紙
・手形用の画用紙
・のり
・はさみ
手がちょうど入るくらいの大きさに紙を切り
好きな色で手形をとっていきます。
洗面器に絵の具を張って手を入れると
ムラがなく手早く押せますが、
筆で直接手のひらに塗ったほうが
絵の具が飛び散らなくて良いかもしません。
手形の枚数がちょうど良くおさまるくらいの
大きさの鯉を描き、手形をうろこ状に貼っていきます。
立体的にしたい場合は
紙や布に直接ぺたぺた押していったほうが
剥がれる心配がなくて良いです。
筆がなかなかこそばゆかったり
手形を取るのがお相撲さんのようね、と
盛り上がるようです。
ゴミ袋で作った後も楽しく
【用意するもの】
・ゴミ袋
・針金のハンガー
・色紙
・サインペン
・のり
・はさみ
・テープ
色紙で鯉の目やうろこを作ります。
色や形は自由です。
尾びれなどをサインペンで描き
目とウロコをのりでペタペタ貼ります。
最後にハンガーを丸い形に整えて
ゴミ袋の口にテープで留めて完成。
ハンガーのかける部分は持ち手になるので
持ちづらい場合はビニールテープなどで
ぐるぐる巻いて補強してください。
作り終わったら、玉入れゲーム
新聞紙や不要紙を丸めたものを
職員の人が投げて、鯉の口でキャッチするゲーム。
入れた数を競ったりして遊べますよ。
もともとゴミ袋なので、その後の処理も簡単♪
折り紙でカレンダー作り
毎月末や、イベント月にカレンダーを作っている
という施設さんも多いみたいです。
こいのぼりや兜、菖蒲など
端午の節句にちなんだ折り紙を作ってみては。
*鯉のぼりの折り方 ⇒【ORIGAMI-FUN】
*菖蒲の折り方 ⇒【ORIGAMI-FUN】
*兜の降り方 ⇒【ORIGAMI-FUN】
上記のサイトは動画と図解で紹介してくれて
いるのでとっても分かりやすいです。
出来上がったら
作品として壁に貼り出しても良いですし
家にお持ち帰りでもお土産になって良いですね。
壁掛けできるように紐を通すなど
もう一工夫して活用してみてください。
実際の工作例
SNS上にアップされていた
実際の施設の方の声などをまとめました。
見本完成!今日のデイサービス絵画教室は鯉のぼり作成1回目です。 pic.twitter.com/A8dSIU4tnG
— 美幌 (@Mihoro151814) 2014, 5月 13
デイサービス・リハビリ手芸講座では3ヶ月かけて端午の節句「鯉のぼりの壁掛け」を作りますよ。 pic.twitter.com/8EObBpio — tricot (@tstricot) 2012, 2月 4
今日のデイサービスでは利用者の皆さんと鯉のぼりを作りました!玄関の外で気持ち良さそうに泳いでいますよ〜(^o^) pic.twitter.com/x3Hqh6r8gV
— コスモスの家 (@npokosumosu) 2013, 4月 25
デイサービス「あふり」で鯉のぼりをつくってみました。折り紙なのでおりかたは皆同じなのにそれぞれ個性が出ているのが不思議で楽しいところです♪ pic.twitter.com/qMqHAv0V — 小森谷健兒 (@komoriyakenji) 2012, 4月 24
皆さん色々な鯉のぼりに挑戦されています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
色々な素材で鯉のぼりが作れますよね。
折り紙の折り方次第では
箸袋になったりするものもあるので
その日のお食事の箸入れに使ったり
しても良さそうです。
また、折り紙以外にもフェルトを
切り貼りしても可愛いですよ。
少しでも何かの参考になれば嬉しいです♪
Sponsored Links